企業情報詳細
すがしゃかいほけんろうむしじむしょ
菅社会保険労務士事務所
社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。
企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされておりますが、社労士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
認定または登録している制度等
企業概要
登録番号 | 21-0144 |
---|---|
業種 | その他 |
法人番号 | |
所在地 | 〒7650031 香川県善通寺市金蔵寺町840-1真部テナント1階 |
設立年 | 平成19年 |
資本金 | 0円 |
代表者名 | 菅 昭年 |
代表電話番号 | 0877-85-9844 |
代表FAX番号 | 0877-85-9845 |
HPアドレス | https://www.suga-sr-office.com |
会社の特長 | 人の役に立ちたい!と思っている方にはピッタリのお仕事です。 経験よりも人柄を重視します。熱意を持って取り組んでくれる方を歓迎します! ・特殊な技能が必要ということはありませんのでこつこつと勉強される方には向いています。 ・新規開拓などの飛び込みも全く必要ありませんので、顧問先のサポート業務が主となります。 ・人間関係はとても良好。時々笑いがでるアットホームな雰囲気です! ・業務効率化にも積極的に取り組んでいます! ◆丁寧にサポートします。幅広い業務でキャリアップ! 事務所内では、社労士の所長を中心に事務スタッフ全員で協力して仕事を進めています。 <助け合って仕事を進めます> あなたの適正に合わせて分かりやすく仕事を教えます! 電話や来客対応は、全員で実施。安心して仕事に取り組める環境が整っています。 <どんな時も、あなたをしっかりサポートします> あなた一人で仕事を抱え込むことはありません。 難しい質問やイレギュラーな手続代行などを依頼された時は、 所長や先輩職員が必ずサポートします! <経験を活かして活躍→あなたらしくキャリアアップ> まずは先輩スタッフのサポート業務から始めて、 その後は「顧問先を訪問し、頼れるアドバイザーになる」や 「社内で勤怠管理・総務スキルを高める」など、これまでの経験や、これからなりたい姿に合わせて着実にステップアップできるよう応援します。 チーム全体として、より良い働き方が出来る様に貢献して頂ける方を歓迎します。 バブル期からZ世代まで幅広い層の先輩がいますが、職場内ではその大きな差を感じません。 今後も世代を超えていつまでも笑顔でいられるチームでありたいと願っています。 もっと弊社についてお知りになりたい方はオンライン個人説明会や面談をさせて頂きますので、 sugasrstaff@gmail.comまでぜひご連絡ください。 |
従業員数 |
4 (男性 1人、女性2人) うち正社員以外 2人 |
福利厚生・社内制度
加入保険 |
雇用 労災 健康 厚生 |
---|---|
企業年金 | |
退職金制度 |
あり 勤続年数 要 3年以上 |
定年制 |
あり 一律定年制:あり 定年年齢:60歳 |
再雇用制度 |
あり 上限年齢の有無:あり 上限年齢:65歳 |
勤務延長 | なし |
事業所に関する特記事項 | |
労働組合 | なし |
育児休業取得実績 | 該当者なし |
介護休業取得実績 | 該当者なし |
看護休暇取得実績 | 該当者なし |
復職制度 |
あり 復職制度の内容:結婚や育児等で退職した女性社員が対象 |
入居可能住宅 | |
利用可能託児施設 | なし |
アピールポイント |
教育・研修制度が充実 転勤の可能性なし UIJターン歓迎 |
経営者・先輩からの一言 |
働き方改革が進む中で、私たちの仕事はますます必要とされています。 顧問先も多く、チームはいつも和やかな雰囲気です。 法律に関わるお仕事ではありますが、実際のところ「人」に寄り添う場面が多いため、 教育学部出身の方や、人の成長を支える仕事に興味がある方にもぴったりかもしれません。 世代間の不公平がなく、調和の取れたチームで、たとえば切手をシールタイプに変えるなど、 日々のちょっとした工夫から効率化に取り組んでいます。 そしてちょっと自慢なのが…新卒入社1年目のスタッフがデザインしたロゴが、特許庁に商標登録されたこと! |
その他
代表的な支店・営業所・工場等 | |
---|---|
年商 | |
主要取引先 |
医療機関、薬局、幼保育園、製造業、小売業、卸売業、会計事務所、設計事務所、建設業、運送業、農業、飲食業、不動産業、IT関係、ビルメンテナンス業、デザイン業、理美容、その他サービス業、 |
関連会社 |
株式会社キャリエール |
福利厚生・研修制度 |
最終更新日:2025年7月23日