企業情報詳細
ぶれいヴこんぴゅーたかぶしきがいしゃ
ブレイヴコンピュータ株式会社
弊社サービスは、サーバー・ストレージ・ネットワーク機器等のハードウェアを対象とした、カスタマ・エンジニアリング保守サービスです。
『まだ使いたいサーバーなのに、保守が切れてしまう・・・』
『システム更改の予算が確保できない・・・』といった、
情報システム担当者のお悩みにお応えするサービスです。
5年でEOSLを迎えた機器を10年稼働へ向けてお客さまの保守体制をご支援いたします。
SDGsが注目されている昨今、「長く使えるもの」の価値を見直す企業が増加。
会社で使用されているサーバーなどのコンピュータ機器についても、10年以上の長期のサポートを必要としている企業が大多数となってきました。
『つなぎ保守』こと、第三者保守(EOSL保守)サービスを提供している当社。
5年でメーカー保守が終了した機器を持つお客様へ、10年稼動できる保守サービスへの支援を行なっています。
認定または登録している制度等
企業概要
登録番号 | 24-0172 |
---|---|
業種 | ソフトウェア・通信 |
法人番号 | 3010501032190 |
所在地 | 〒1010032 東京都千代田区岩本町3-9-2PMO岩本町5F |
設立年 | 平成23年 |
資本金 | 38,000,000円 |
代表者名 | 神山 悟 |
代表電話番号 | 03-5822-5635 |
代表FAX番号 | 03-3863-0011 |
HPアドレス | https://www.brave-com.jp |
会社の特長 | *第三者保守ビジネス(つなぎ保守)及び関連機器の販売 *つなぎ保守 + MPSP 商標登録5639368号 私たちが提供する「つなぎ保守」は、メーカー保守終了を迎えたサーバーやネットワーク機器などの安定稼働をサポートする第三者保守というもの。 メーカー保守終了から次の更新までをつないでいくサービスです。 SDGsが注目される昨今において、当社の持続可能なサービスもニーズが増加し、 高い技術力を有する自社CEによるきめ細やかな保守対応で顧客ニーズに答え、さらにお客様へサービスを安定して届けられるよう 組織強化と、さらなる事業拡大に備え、新たなメンバーを募集することとなりました。 会社設立から高い評価を得て売上げを確実に伸ばし、社員一丸となり成長企業を目指しています。 |
従業員数 |
52 (男性 41人、女性11人) うち正社員以外 3人 |
福利厚生・社内制度
加入保険 |
雇用 労災 健康 厚生 |
---|---|
企業年金 | |
退職金制度 |
あり 勤続年数 要 1年以上 |
定年制 |
あり 一律定年制:あり 定年年齢:60歳 |
再雇用制度 |
あり 上限年齢の有無:あり 上限年齢:65歳 |
勤務延長 | なし |
事業所に関する特記事項 |
勤務地:ブレイヴコンピュータ株式会社 四国テクニカルセンター (〒760-0024 香川県高松市兵庫町8-1 高松兵庫町ビル3F) |
労働組合 | なし |
育児休業取得実績 | 該当者なし |
介護休業取得実績 | 該当者なし |
看護休暇取得実績 | 該当者なし |
復職制度 | なし |
入居可能住宅 | |
利用可能託児施設 | なし |
アピールポイント |
年間休日110日以上 福利厚生が充実 資格取得支援制度あり 平均残業時間が月20時間以内 転勤の可能性なし UIJターン歓迎 |
経営者・先輩からの一言 |
会社と社員はともに成長 当社の経営理念に、「会社の成長と社員の生活水準向上の共栄経営をする」とあります。両者の共栄を図ることは大切な責務だと常に意識して会社経営に務めています。 どんな意見も忌憚なく発信できる社内環境、是々非々でプロジェクトを実現する姿勢、「トップダウンとボトムアップ」のハイブリッド環境、会社と社員それぞれが相互作用して成長する、そんな文化を持つ会社にしたいと考えています。 自由闊達な知性、挑戦し続ける躍動感、柔軟さを持ち合わせた人の集まりを目指していますので、思ったことや感じたことに前向きに取り組もうとする人が増えることを期待しています。 会社とともに成長しよう、そんな思いを持った皆さんとの出会いを楽しみにしています。 |
その他
代表的な支店・営業所・工場等 |
カスタマ・テクニカルセンター 関西テクニカルセンター 中部テクニカルセンター |
---|---|
年商 |
令和
6年
950,000千円 令和 5年 830,000千円 令和 4年 768,000千円 |
主要取引先 | |
関連会社 | |
福利厚生・研修制度 |
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■交通費(全額支給) ■出張手当(日当扱い) ■報奨金制度 ■永年勤続制度 ■資格支援制度(会社推奨資格の取得を目指す社員へ年5000円まで受験費用補助) ■退職金制度 ■給与改定 年1回(2月) ■決算一時金(業績に応じて支給を決定) ■オフィス内禁煙 ■アウトソーシングサービス(ベネフィットワン加入) 社員の健康、安心、働きやすさ、居心地の良さ、ライフスタイル、ワークライフバランスを大切に、 福利厚生はこれからもどんどん充実させていきます。 |
最終更新日:2025年3月27日